春の山へ
今月は2回、山に登ってきました。
4月2日、同行者2名と中央線沿線の倉岳山~高畑山へ。3月末から雪が降ったりしていて、前夜にも降ったので積雪は想定していました。融けて泥んこor朝方は凍結しているかもしれないとアイゼン持って行ったのですが使わず。8合目くらいから上は予想以上にちゃんとした雪が15㎝は積もっていました。

山頂はもう立派な雪山でした。4月に関東の低山でこれほどしっかり積もるとは。
しかし気温が上がって頭上の枝からの落雪がすごくてかなり濡れました…雪の山では降ってなくてもレインウェアが良い。
その2週間後の16日、単独で奥多摩の高水山~棒の折~さわらびの湯コースを歩いてきたのですが、今度は完全に季節が春、というより初夏の陽気。高水山頂近くの常福院ではツツジがきれいに咲いていました。ここのお犬様、かわいいんですよね。高水三山に登るときは境内のお手洗いを使わせていただいているので、その感謝も含めてお賽銭あげてお参り。


ご本尊は不動明王なので、木製の大きな刀が奉納されています。真ん中の刀のナカゴには目貫穴もあります。けっこうちゃんと観察して造られているような。あ、でも棟が平らで横手の筋がないか。一番下のは南北朝体配の寸伸び短刀って感じでしょうか。
この日は曇り女の私には珍しく快晴で、2週間前に雪を踏んでいたとは思えない暑い日でした。山の季節感は難しい。

岩茸石山を過ぎて棒の折山まで、ちょっと長い尾根道。ツツジは少なくなってアセビが多くなるのは伊豆ヶ岳などに似ています。ガイドブックでは奥多摩だけど、道の雰囲気は奥武蔵に近いな、と思いました。棒の折からはひたすら下り。林道を3回ほど横切りますが、その2つ目の林道への下り口、階段が埋まっていて、まさかのロープ場。写真は下りてから撮ったものです。ここでロープ使う?と思ったのですが、下り始めてみたら土がつるつるで取っ掛かりがない、ロープ使わないと滑り落ちてしまいます。しかも落ちたらコンクリート。変なところにトラップのある山でした。
軍畑駅から6時間。そこそこ早いペース。これで、肺炎で落ちた体力も完全復帰できたかな…さわらびの湯に下りてきたら桜が満開、温泉でお花見ができました。直売所でのらぼう菜を買って帰宅。
4月2日、同行者2名と中央線沿線の倉岳山~高畑山へ。3月末から雪が降ったりしていて、前夜にも降ったので積雪は想定していました。融けて泥んこor朝方は凍結しているかもしれないとアイゼン持って行ったのですが使わず。8合目くらいから上は予想以上にちゃんとした雪が15㎝は積もっていました。


しかし気温が上がって頭上の枝からの落雪がすごくてかなり濡れました…雪の山では降ってなくてもレインウェアが良い。
その2週間後の16日、単独で奥多摩の高水山~棒の折~さわらびの湯コースを歩いてきたのですが、今度は完全に季節が春、というより初夏の陽気。高水山頂近くの常福院ではツツジがきれいに咲いていました。ここのお犬様、かわいいんですよね。高水三山に登るときは境内のお手洗いを使わせていただいているので、その感謝も含めてお賽銭あげてお参り。






by kyougen-kigyo
| 2017-04-21 20:27
| 山
鎌倉、登山、日本刀、その他諸々
by 柴
カテゴリ
全体鎌倉歩き
考察編
山
日本刀
展覧会
リンク集
その他
未分類
以前の記事
2019年 01月2018年 11月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 06月
more...
最新の記事
靖國神社の現代刀鑑賞会 |
at 2019-01-19 10:24 |
ふいご祭り |
at 2018-11-18 11:02 |
修復のお仕事展 ご報告 |
at 2018-11-09 20:08 |
修復のお仕事展18'を開催し.. |
at 2018-09-22 10:59 |
雲ノ平へ④ |
at 2018-09-12 20:04 |