人気ブログランキング | 話題のタグを見る

吾妻鏡、考察編~治承5年の正月~

「吾妻鏡を歩く」というより「吾妻鏡を考察する」のブログになってますが…

大倉御所へ引っ越した翌月、頼朝は鎌倉に来て初の正月を迎えます。
元日には三浦義澄・畠山重忠・大庭景義らが警護する中を鶴岡八幡宮へ初詣。吾妻鏡には「不及日次沙汰。以朔旦被定当宮奉幣之日」とあります。日の吉凶に関わりなく、元旦を鶴岡に奉幣する日と決めた、とのこと。やはり武家の方が公家より日の吉凶に対する意識が薄い?

鶴岡社頭では、神馬1匹を宇佐美祐茂と新田(仁田)忠常が宝前に引いて奉納、次いで法華経供養を聴聞。いつも頼朝の近くにいる千葉常胤の名前が見えないなぁ…と読んでいたら、「事終還御之後、千葉介常胤献椀飯」とありました。大倉御所に残って新年会の手配といったところでしょうか。鎌倉入りして初の正月ですから、千葉さんも張り切ったのでしょう、三尺もある大きな鯉と、たくさんの料理や酒が用意されました。
酒肴のことは「上林下若」という言葉で記されています(国史大系は「下客」になっていますが古写本の段階での誤字)。「上林」が肴、「下若」が酒。いずれも中国の故事に基づく単語で、上林は秦の始皇帝が作らせた上林苑という庭園のこと。この庭園に禽獣を集めて狩猟を楽しんだり、果樹を植えたりしたところから美食を指すようになったようです。下若は地名で酒の産地。中世日本の文章にはこういう中国故事に由来する語が多用されるので、日本の古典を読んでいれば自然と中国故事にも詳しくなります。それでいて中世日本の漢文って、文法無視して当て字だらけ・仮名交じりの和製漢文なんですよね…「難しく」が「六ヶ敷」だったり。これに慣れてしまうと正規の漢文が読みづらくなってしまいます。それはさておき。

三尺の鯉がどう料理されたのかは不明ですが、「包丁式」的なものはあったと思われるので、長い菜箸と刀のような包丁を使った切り分けなどが御前で行われたのかも知れません。中世の鯉料理としては、膾が前回紹介した「厨事類記」に出てきますし、汁物も可能性は高そうです。幕府が安定するにつれて形式的な行事がやたらと増えていきますが、草創期の質朴な正月風景です。

ところで今年の大河ドラマは最後までマニア受けで終わりましたね。西行と銀の猫の話なんて、わかる人にしかわからないでしょうに。世間一般では酷評されているようですが個人的には時代考証が滅茶苦茶なのよりずっと良かったと思います、なにしろ近年の大河は時代考証にケチ付けることしか楽しみを見出せずにほとんど見てなかった私が挫折せずに最後まで見たんですから。1回、馬をサラブレッドじゃなくて日本在来種の馬でやってみて欲しい。…って、無理だろうな。

今年の更新はこれで終わりだと思います。皆様、良いお年を。
by kyougen-kigyo | 2012-12-28 10:10 | 考察編


鎌倉、登山、日本刀、その他諸々


by 柴

カテゴリ

全体
鎌倉歩き
考察編

日本刀
展覧会
リンク集
その他
未分類

以前の記事

2023年 03月
2023年 01月
2022年 08月
2022年 04月
2021年 10月
more...

最新の記事

ちょっと鎌倉へ
at 2023-03-18 12:27
国会図書館デジタルコレクショ..
at 2023-01-19 14:47
建久2年の山門騒動つづき
at 2022-08-05 10:54
建久2年の山門騒動
at 2022-08-02 16:43
建久二年の大火と鶴岡八幡宮
at 2022-04-30 10:17

最新のコメント

外部リンク

ファン

検索

記事ランキング

ブログジャンル

歴史
登山

画像一覧